医学部 塾・予備校活用ガイド
2023.01.30
【医学部進学予備校 メビオ 】「あなたを合格させる」のは 専任講師、スタッフ、そして仲間たち
大阪・天満橋に拠点を構え、創立から40年以上にわたって毎年多数の医学部合格者を輩出している医学部進学予備校メビオ。その指導の特色と、近年の医学部入試の状況を聞きました。
少人数クラスと個別指導の相乗効果が学習成果を高める
──医学部予備校は移り変わりの激しい世界で、毎年のように新しい予備校ができては消えていきます。メビオが医学部予備校の老舗としてこれだけ長く続いているのはどうしてでしょうか。
自分たちの取り組みを客観的に評価するのはなかなか難しいのですが、「医師を目指す一人ひとりに最善の指導を」という理念のもと、一歩ずつ指導の改善に取り組んできたからだと思います。おかげさまで、現在ではメビオを卒業して医師となったOB・OGのお子さんがまたメビオに通い、親子二代でメビオ生という例も非常に多くなりました。
──メビオの指導システムを教えてください。
基本は少人数クラス授業と担任指導・個別指導の組み合わせです。
まず、大人数授業だと、一人ひとりの生徒に目が行き届かず、理解不足の生徒が出てきてしまいます。メビオは10人以下の少人数クラスで、一人ひとりの理解を確認しながら学習を進めます。
一方、メビオでは必要に応じて弱点補強などの個別指導も行いますが、それと同時に、個別指導のみになってしまうのはあまりよくないと考えています。というのは、個別指導のみだとどうしても「自分に合わせてもらえる」という甘えが出てしまって、学力の伸びが遅くなってしまうからです。学習成果を高めるためには、他の生徒の進捗や学習姿勢から刺激を受けることが必要で、その意味でも少人数クラスが最適だと考えています。
天満橋の閑静な住宅地にあるメビオ校舎
豊富な専任講師が生徒一人ひとりを担任し、合格まで伴走する
──メビオの強みはどういったものでしょうか。
いろいろありますが、まずはなんといっても、「天満橋の一つの校舎に相当数の講師と生徒がいる」ということだと思います。校舎単位で見ると、これだけの講師と生徒を抱えている予備校は他にはなかなかありません。
たとえば、医学部入試は大学ごとに特徴が異なり、大学ごとの問題形式や傾向を踏まえた対策が必要となります。メビオには何十人もの専任講師がいて、入試当日の解答速報、大学ごとの対策教材や公開模試というように、教科力の高さを生かしたさまざまな指導を行っています。こうしたことができている予備校は他になかなないのですが、メビオでは豊富な専任講師がいるからこそ可能になっています。
それから、メビオでは20以上のクラスを設定しており、個々人の状況に合ったクラスで学ぶことができます。メビオには、合格確実という学力上位層の生徒もいますし、中学範囲の理解もおぼつかないような生徒もいます。非常に幅広い生徒が在籍しているのですが、一つの校舎に多くの生徒がいるからこそ、細かくクラスを分けることができ、一人ひとりに最適な学習環境を提供できています。クラスも、単にテストの点数だけを見て分けているのではありません。「英語は得意だが数学に弱点がある」、「解くのは速いがミスが多い」、「解くのは遅いが正確」、「◯◯大学志望」などというように、個々の生徒を伸ばすのにベストなクラスを設定しています。
メビオの特色として、授業を担当する講師が生徒一人ひとりの担任を務めるという制度があります。ふつう予備校の担任といえば、事務職員や学生チューターの場合が多いようです。しかし、生徒の学習指導に一番適しているのは、日頃から授業で生徒に接している講師です。これも、専任講師が豊富にいるからこそできることだと思います。講師が担任指導・個別指導・質問対応・面談・出願戦略とすべてに対応するという予備校はまずないのではないでしょうか。こうした取り組みのおかげで、他の予備校からメビオに移ってくる生徒は多くても、メビオから他の予備校に移っていく生徒はほとんどいません。
──まだまだコロナ禍が続いていますが、何か影響はありましたでしょうか。
特に大きな影響はないかなと思います。もちろん、検温・換気・消毒といった感染防止対策が日々の業務に加わったり、オンラインで遠方から受講する生徒が増えてきたりと、いくらかの変化はありました。ただ、学習環境としてはあまり変わっていないと思います。
メビオは校舎のすぐそばに専用寮があって、寮生は徒歩一、二分で校舎に来ることができます。食堂も校舎内にあります。公共交通機関を利用する必要もなく、安心・安全な環境で学習に専念できます。こうした強みがコロナ禍でより明確になったと感じています。
医学部受験に最適な学習環境
厨房と食堂が校舎内にあり、専任スタッフが栄養バランスに配慮して調理した作り立て料理を、朝・昼・夕、提供している
専用寮は全室ひとり一部屋の独立性の高いバス・トイレ付きワンルーム
──医学部志望者へのアドバイスをお願いします。
当たり前ですが、医学部入試ではまずは絶対に学力が必要。ただ、それだけは足りないということも忘れないでください。
まず、医学部入試では大学ごとの制度が複雑で、情報収集や出願戦略といった面もおろそかにはできません。こうした面については医学部予備校が豊富な情報とノウハウを持っていますので、ぜひうまく活用してほしいと思います。
それから、小論文・面接などの対策もきわめて重要です。こうした部分は情報が少なく、個人で対策を進めるのは難しいでしょう。メビオでは大学ごとに過去に面接で問われた内容などを蓄積しており、こうした情報を踏まえて、生徒一人ひとりに小論文や面接の対策指導を行っています。学力は重要ですが、学力だけでは突破できないのが医学部入試だということも忘れないようにしましょう。
医学部は難関ですが、高い志をもって日々努力を続ければ必ず突破できます。体調管理に気をつけながら、入試までしっかり頑張っていってください。
※本記事は『日経ビジネス/日経トップリーダー 特別版 WINTER.2023〈メディカルストーリー 入試特別号〉(日経BP社)』に掲載されたものです。
キーワードタグ
関連記事
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【メディカルストーリー】教育特集号 SUMMER.2023 目次
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【特別教育対談】 医師をめざす子どもたちへ
考え、手を動かし、書く。
自ら学び続ける力が、 未来への道を開く
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【東大・京大・医学部・難関大学 現役突破塾 Y-SAPIX】
志願者が増加傾向にある医学部入試
これからの入試に向けて、どのように備えるべきか
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【富士学院】 医学部を目指す受験生なら知っておきたい 医学部合格に役立つ知識と合格のポイント
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【YMS】 2023年度入試合格者にインタビュー YMSの担任指導とは
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【メビオ】 伝統と教科力に裏打ちされた医学部受験指導 40年以上にわたる受験指導の取り組み
新着記事
-
医学部入試概況
- 2023.11.16
令和6年度の私立大学医学部の入学定員
-
医学部入試概況
- 2023.11.10
令和5年度の医学部の男女別合格率
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【メディカルストーリー】教育特集号 SUMMER.2023 目次
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【特別教育対談】 医師をめざす子どもたちへ
考え、手を動かし、書く。
自ら学び続ける力が、 未来への道を開く
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【東大・京大・医学部・難関大学 現役突破塾 Y-SAPIX】
志願者が増加傾向にある医学部入試
これからの入試に向けて、どのように備えるべきか
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【富士学院】 医学部を目指す受験生なら知っておきたい 医学部合格に役立つ知識と合格のポイント
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【YMS】 2023年度入試合格者にインタビュー YMSの担任指導とは
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【メビオ】 伝統と教科力に裏打ちされた医学部受験指導 40年以上にわたる受験指導の取り組み
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【武田塾 医進館】8年間で日本全国に400校舎! 管理型予備校の先駆者「武田塾」の医系専門予備校
-
医学部入試概況
- 2023.07.14
【ハンガリー国立大学医学部】 VOICE 先輩医師の声 ~ ハンガリーからドイツの医師に
-
医学部入試概況
- 2023.07.14
【チェコ国立大学医学部】 VOICE 先輩医師の声 ~ チェコから日本の医師に
-
医学部に強い中高
- 2023.07.14
【西武学園文理小学校】 医療人に必要な科学への興味を育む本物から学ぶ体験学習の数々