医学部受験は情報戦! 医者になりたいキミに「メディカペディア」。

受験対策/予備校ガイド

医学部 塾・予備校活用ガイド

2024.07.04

【富士学院】 医学部合格の可能性を高める準備と対策 出題傾向を含む情報量の差が鍵

医学部人気は相変わらず高いまま推移しているが、少子化の影響で受験生の実数は減っており、対策次第では合格しやすい状況が生まれている。医学部進学のネックでもある私立医学部の高額な学費も、奨学金や修学資金制度などの活用で、国公立並みになる大学も増えている。全国に10校舎以上を直営展開する医学部受験予備校大手の富士学院・村田慎一学院長に、医学部入試の現状と医学部合格のポイントについて伺った。

医学部予備校 富士学院<br>村田 慎一 学院長 医学部予備校 富士学院
村田 慎一 学院長

新課程入試を見据え 積極的な出願が目立つ

 少子化は大学入試にも大きな影響を及ぼしており、全体の志願者は減少傾向が続いています。2024年度の共通テストの志願者数は昨年度の51万2581人から2万人以上減少し、49万1914人でした。現役生と既卒生の内訳をみると、現役生が85%以上を占めており、既卒生の割合は年々減り続けています。

 

 実際の受験者数をみても、18年度のセンター試験が約55万人だったのに対して、24年度は約46万人と、10万人近くも減少しました。これは少子化に加えて、学校推薦型選抜や総合型選抜の枠が増加してきた影響も無視できません。とくに私立大学の場合は、年内に合否が決まり、専願であることが多いからです。

 

 一方、医学部志願者の状況をみると、国公立医学部の一般選抜志願者数は、昨年並みの2万3036人で、前期志願倍率は4.48倍でした。前期志願倍率の全学部平均が2.89倍ですから、医学部人気が高いことは数字の上からもわかります。

 

 25年度に新課程入試を控えているため、当初は安全志向の出願になるのではないかと予想していましたが、共通テストの平均点が上昇したことも追い風となり、昨年度とほぼ変わらない出願状況でした。

 

 私立医学部に関しては、志願者数が昨年度より約1万人も増え、4年ぶりに10万人の大台を超えました。昨年度も前年度より約4300人増加しましたが、増加分の大半は共通テスト利用入試の志願者でした。しかし、今年度は一般選抜の志願者が大幅に増えています。

 

 その背景として、大学志願者数が減少するなかで、どうしても医学部に行きたいと考える受験生が高止まりしていることが考えられます。私立専願者は、受験スケジュールを立てるなかで、可能性を求めてより多くの大学に出願するようになり、国公立志願者も、新課程入試を避ける意味で積極的に私立併願受験に向かったためだと分析しています。

 

 なお、私立医学部に関しては、1人当たりの受験校数は増加傾向にあり、倍率を押し上げていますが、受験者実数は減少していますから、合格のチャンスは以前よりも広がっています。全国で10校舎運営している富士学院の合格状況をみても、偏差値が50台前半の生徒からも多くの合格者が出ていますし、60まで広げれば相当数の合格者がいます。これまでの合否データと比較しても、大学ごとの対策をしっかり行えば、合格可能性はかなり高くなると思います。

「医師になる」という自覚と覚悟を促すための取り組みのひとつ「ゼミ生自立講座」

新課程入試の対策と 読解力強化がポイント

 医学部受験における新課程入試の影響ですが、共通テストにおいては、既卒生に対して経過措置が取られますし、全体的に見て変更点はあるものの、これまでと大きく変わるものではないので、過度に不安になる必要はないでしょう。


 ただし、25年度の共通テストで、気をつけてほしい変更点もいくつかあります。


 まずは国語です。現代文が大問2問から大問3問に増加します。しかも、増加する1題は、データやグラフを参照しながら文章を読み解いて解答する、これまで見たことがない形式の問題です。試験時間は10分間延長して90分になりますが、迅速な情報処理能力が求められます。過去問もありませんから、試作問題や模試などの問題で演習を積み重ねておく必要があります。


 次に数学です。これまで「数学ⅠA」は選択問題がありましたが、新課程では大問4題が必答になります。「整数の性質」は共通テストからは外れていますが、医学部の二次試験では試験範囲に含まれるため、バランスのとれた学習計画が大切です。


 また、新課程では「ⅡB」から「ⅡBC」となり、筆頭問題と選択問題が各1題増え、昨年の解答問題数4題から6題に増加しています。解答時間は10分間しか時間が延長されていませんから、解答スピードを上げていく演習が欠かせません。


 最後は情報です。新旧課程それぞれの問題が準備されます。国公立医学科は全大学で受験科目になっており、北海道大学、徳島大学を除き配点化されます。配点率や共通テストと二次試験の配点割合も大学ごとで違うので、特に配点が高い大学へ出願の可能性がある場合は、しっかりと準備をしておく必要があります。ただし、いきなり難しいプログラミング等の出題をされる可能性は低いと予想しており、基礎的なことを固めていれば高得点も期待できるのではないかと思います。


 国公立私立含め、医学部の入試問題は近年、問題文が長文化する傾向が見られ、読解力の重要性が増しています。その意味で、素早く、正確に文章を読み解く練習は欠かせません。


 思考力を重視する傾向も顕著ですが、いわゆる難問は減ってきている印象があります。面倒くさい計算や手続きを含めることで、思考力を試しているような部分が目立ちます。


 こうした試験問題の変化を考えると、制限時間内に問題を解き切る力がより重要となり、1問の正解やミスが合否に影響を与えます。日頃から時間を意識した勉強を心がけることが大切です。

医学部現役合格をめざすサポートの一環として、全国の高校と連携して実施される校内医学部入試セミナー

受験情報の質が 合否を分ける

 医学部受験の大きな特徴の1つは、大学ごとに出題傾向が大きく異なる点です。大規模の模試の結果と実際の合格状況があまり連動しないケースが多々見られます。

 

 言い換えれば、大学別の対策をしっかりと行っていく事で、合格の可能性は高まります。科目ごとに異なる「自分の得意・不得意な問題」を見極め、配点バランスや面接・小論文を含め、総合的に相性の良い大学に出願することが重要です。富士学院では、出願に際し、生徒個別に担当講師・職員がチームを組み、あらゆるデータを駆使しながら分析し、出願校選定に心血を注いでいます。

 

 学費の問題で私立医学部を選択肢から除外している受験生もいると思いますが、近年は給付奨学金を充実させたり、都道府県と連携した修学資金制度などを設定したりしている私立医学部も増えています。

 

 たとえば、令和6年度入試において兵庫医科大学の場合、兵庫県の修学資金制度を活用すれば、学費の3700万円に加え、生活費を6年間780万円出してくれます。また、東北医科薬科大学医学部でも、6年間の実質学費を400万円~800万円にできる修学試験制度を備えており、国公立並み、あるいは私立理系並みの費用におさえることができます。

 

 こうした枠には、国公立志願者を含め多くの受験生が集まりますが、私立医学部では受験科目を4科目に絞ることができますし、出題傾向にも特色があるため、相性も含めてしっかりと対策をとれば、合格の可能性も増えるはずです。

各科目の講師陣と担任講師、担当職員と校舎長がチームとして生徒情報を共有し、出願先の選定など連携し合いながら生徒を指導

合格に直結するのは 「医師になる覚悟」

 医学部受験には、相対的に高い学力が求められるのは確かですが、最も重要なことは、医学部入試は「就職試験」でもあるということです。

 

 だからこそ、全ての医学部入試で面接が行われ、医師になるのに相応しいかどうかが判断されるわけです。実際、試験の成績が合格最低点よりもかなり高い受験生でも、面接で不合格になっているケースは国公私立問わず、たくさん見られます。

 

 だからこそ、富士学院ではこの面接指導を大事な取り組みとして早期から行っています。面接指導といっても、どの質問にどう答えるといった指導とは一線を画しています。徹底しているのは「なぜ医師になりたいのか」という問いかけです。医師は一生勉強し続けなければならない職業です。「医師になる覚悟」がなければ、受験勉強はおろか、医学部に進学してからも、医師になってからも勉強し続けることはできません。

 

 逆にいえば、その自覚と覚悟が固まれば、自分から必要なことをどんどん勉強していくようになります。「何となく」「親が医師だから」…といった中途半端な意識を変え、本気で医師を目指すようになるカリキュラムがあるからこそ、高い合格実績を維持できているのだと自負しています。

 

 医学部入試の本質は就職試験であるということを肝に命じ、合格への一歩を踏み出してみてください。

一人ひとりに仕切り板のある自習室。頑張っている仲間の姿も見えて勉強の励みにもなる

※本記事は『日経ビジネス 特別版 SUMMER.2024〈メディカルストーリー 教育特別号〉(日経BP社)』に掲載されたものです。

< 電話でのお問合せはこちら >

医学部予備校 富士学院 各校舎にお問い合わせください

キーワードタグ

関連記事

新着記事

一覧を見る

toTOP