先輩たちの医学部合格プラン
2016.07.08
『巣鴨高→慶應大医学部』英語は裏切らない、英数力アップがライバルに差をつけ合格の近道に
慶應義塾大学(医)
竹内 悠介さん
▎他の合格大学
防衛医科大学校(医)、東京大学 後期日程
▎出身中高
巣鴨中学高等学校
▎出身塾・予備校
巣鴨中学高等学校
医学部受験について
1. 医学部進学を考え始めたのはいつ頃ですか?また、理由・きっかけがあれば教えてください。
中3の終わり頃です。父親が医者だったことも理由の1つです。「人の役に立つ仕事につきたいと思い。人の生死に大きく関わるという意味で、その最たる例が医者だと考えた」と慶医の面接で答えました。
2. 現在の在籍大学を志望校に選んだ理由は何ですか?また、どのようにして決めましたか?
私立で1番レベルが高い(と言われている)からです。それなら入学すれば仲間のレベルが私立では1番高いからです。また、私立の中では安いほうだからです。
3. 本格的に受験勉強を始めたのはいつ頃からですか?
中3の終わり頃です。
4. 医学部の入試情報はどのような方法で入手しましたか?
- 高校の進路指導室や担任の先生、資料やデータ
- △
- 予備校の先生、資料やデータ
- △
- オープンキャンパスや進学相談会
- ✕
- インターネットのウェブサイト
- ✕
- 受験雑誌や書籍
- ✕
- 友達や先輩
- ✕
よく利用した:◎ 時々利用した:◯ 数回利用した:△ 全く利用していない:✕
5. 苦手科目の克服や、得意科目の伸長にあたって、具体的にどのような対策をしましたか?
[苦手科目の克服] 苦手科目は数学と理科(物理・化学)でした。これらの苦手を最終的に克服することはかないませんでしたが、慶医に関して言えば、理科は崩壊したものの、数学は悪くない出来でした。慶医の数学は総じて誘導が丁寧です。ですから人並みの計算力と誘導に乗っかる能力があれば6~7割(すなわり足を引っ張らない程度)を取ることは可能です。いわば、センター数学の延長戦なのです。自分は、自力で解き切る能力は乏しいままでしたが、誘導に乗っかることは得意だったことが幸いしたのだと考えます。理科はミスが減りませんでした。
[得意科目の伸長] 得意科目は英語でした。高1高2では塾と学校で授業を比較的マジメに聞いていました。このとき精読する能力は身に付きました。高3は1学期は塾にも通っていましたが、他の科目に時間を回すのが得策と考え、やめました。その後は、英語はだいたい学校の授業でした。センター前から前期までの間はあまり英語には触れませんでしたが、慶医のカコモンは2年分ときました。受験英語においては1度力がつけば放置しても大丈夫です。慶医の英語は9割程度とれました。
6. 1日当たりの勉強時間は平均して何時間でしたか?(高校や予備校・塾での授業は除く)
2.5時間(平日)/8時間(休日)
7. 受験勉強で一番苦労したことは何ですか?また、それをどのようにして乗り越えましたか?
自分自身が精神的に弱かったことです。それを完全に乗り越えることはできませんでしたが、友達に愚痴を聞いてもらったり、あるいは一緒に歌ったりして気をまぎらわせました。また直前期は学校に通いました。友達と勉強したり、体操したり、しゃべったりしました。精神面から言えば、この作戦は成功でした。自分は浪人したら発狂するだろうこともこの時期に痛感しました。そういう意味で慶医は”絶対に落とせない試合”だと考えられたことが最初の科目の理科で壊滅した後の粘りにつながってたのかもしれません。
8. オススメの参考書があれば教えてください。
- 国語
- 実戦トレーニング古文単語 / 中央図書
- 物理
- 難問題の系統とその解き方物理I・II / ニュートンプレス
- 化学
- 化学Ⅰ・Ⅱ(教科書) / 啓林館
- 外国語
- 鉄壁ハリーポッターの朗読CD / 角川学芸出版
9. これから医学部をめざす後輩へ、メッセージをお願いいたします。
自分には自身の受験を通じてわかったことがあります。英語と数学がともにできなければ勝負になりません。英数が共にできれば理Ⅲに合格できます。英数のうち片方できれば理Ⅲ以外はおそらくだいたい合格できます(京医や医科歯科はわかりません)。ですから英数をまずはしっかりやりましょう。特に英語は裏切らないのでお得です。あと、理系なのに数学が苦手な人は覚悟しましょう。非常に厳しい戦いが待っています。他でカバーできるなどと思わず、手遅れにならないうちに手を打つことをオススメします。あと、最後に頼れるのは学校です。友人はもちろん、君のことを理解している先生方がいます。学校を切り捨てることはやめた方がいいでしょう。それでは、君が「自分の努力に見合った結果」を手にすることを祈ります。
キーワードタグ
関連記事
-
先輩たちの医学部合格プラン
- 2017.03.07
『新島学園高→東京女子医大』知識の習得よりも実戦問題で力をつけた日々
-
先輩たちの医学部合格プラン
- 2017.02.25
『海城高→東京大理Ⅲ』医師になるのは自分の使命。入試直前までの猛勉強で東大理Ⅲに現役合格!
-
先輩たちの医学部合格プラン
- 2017.01.06
『巣鴨高→慶應大医学部』自分で立てた勉強計画をとにかく信じた
-
先輩たちの医学部合格プラン
- 2016.12.05
『東京高→東邦大医学部』整備士から医師への華齢な転身
-
先輩たちの医学部合格プラン
- 2016.12.04
『新潟高→帝京大医学部』複数の問題集に手を出さず一つの問題集を完璧に解けるまでやり込んだ
-
先輩たちの医学部合格プラン
- 2016.10.08
『大阪星光学院高→大阪医科大』受験は平常心で!あえて息抜きもして日々のモチベーションを保ち受験に臨んだ
新着記事
-
医学部入試概況
- 2023.11.16
令和6年度の私立大学医学部の入学定員
-
医学部入試概況
- 2023.11.10
令和5年度の医学部の男女別合格率
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【メディカルストーリー】教育特集号 SUMMER.2023 目次
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【特別教育対談】 医師をめざす子どもたちへ
考え、手を動かし、書く。
自ら学び続ける力が、 未来への道を開く
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【東大・京大・医学部・難関大学 現役突破塾 Y-SAPIX】
志願者が増加傾向にある医学部入試
これからの入試に向けて、どのように備えるべきか
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【富士学院】 医学部を目指す受験生なら知っておきたい 医学部合格に役立つ知識と合格のポイント
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【YMS】 2023年度入試合格者にインタビュー YMSの担任指導とは
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【メビオ】 伝統と教科力に裏打ちされた医学部受験指導 40年以上にわたる受験指導の取り組み
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【武田塾 医進館】8年間で日本全国に400校舎! 管理型予備校の先駆者「武田塾」の医系専門予備校
-
医学部入試概況
- 2023.07.14
【ハンガリー国立大学医学部】 VOICE 先輩医師の声 ~ ハンガリーからドイツの医師に
-
医学部入試概況
- 2023.07.14
【チェコ国立大学医学部】 VOICE 先輩医師の声 ~ チェコから日本の医師に
-
医学部に強い中高
- 2023.07.14
【西武学園文理小学校】 医療人に必要な科学への興味を育む本物から学ぶ体験学習の数々