医学部入試概況
2021.09.09
医学を英語で学び、グローバルに 活躍できる医師をめざす
今、海外の医学部を経て、医師をめざすルートが注目を集めている。入試面、教育面、経済面で、さまざまなメリットがあるからだ。どのような制度になっているのか、特色を紹介しよう。
日本の医学部と比較して入試のハードルが低い
2006年、「ハンガリー医科大学事務局」(HMU)が東京・新宿に開設され、ハンガリーの医学部を経て、医師をめざす制度がスタートした。
留学先はセンメルワイス大学、セゲド大学、ペーチ大学、デブレツェン大学の4国立大学の医学部。年々、日本からの入学者が増加しており、現在では約470名以上の日本人学生が在籍し、熱心に医学を学んでいる。これだけ人気が高まっているのは、どのような点にメリットを感じているからなのだろうか。
最も大きいのは、日本の医学部と比較して入試のハードルが低いことだ。それはHMUが設立された理由とも関係している。
「私たちは日本の医学部の入試制度に疑問を感じていました。国公立大学医学部に合格するためには、センター試験で文系科目も含めて数多くの科目が課され、すべての科目で高得点を上げる必要がありますが、古文や漢文、数学などが苦手な人が、良い医師になれないかというと、決してそんなことはありません。厳しい入試を突破するために、多浪生活を強いられ、貴重な時間を浪費するよりも、入試のハードルが低い海外の医学部を活用する方がよほど合理的です。入学前の古文や漢文、数学でその人の資質を試されるよりも、医学部に入学してから、病理学が出来るかどうか生理学の単位が取れるかどうかで、その人の医師としての資質を見る方が合理的だとは思いませんか。また、医師とは人を診る職業ですから、人間としての総合力が勝っている人の方が、医師に相応しいことは明らかです。その思いがHMU設立の契機になったのです」
ハンガリーの医学部には、最初から本コース(医学部)に入学することも可能だが、英語力や理科系の学力に不安がある学生は予備コースで半年、あるいは1年学んでから、本コースに進むことになる。予備コースの試験は英語、理科(生物・化学・物理から2科目選択)と面接だ。英語は英検Ⓡ2級ぐらいのレベル、理科は、高1・2の基礎が理解できていれば8割以上得点できるレベルの問題だという。何よりも重視されるのは面接で、コミュニケーション力、人間性、医師をめざす意欲などが問われる。成績上位者から順に定員を満たすまで合格とする形ではなく、基準点を満たしていれば人数に関係なく合格となる。逆にいえば、基準に達していなければ、たとえ定員を満たしていなくても合格とはならない。要は、人間的に優れていて意欲があれば、当初の学力がそれほど優秀でなくてもチャレンジできるというシステムである。
一方の本コースの入試は、一次は予備コースと同じ科目で、二次で生物、化学の筆記試験と、教授によるマンツーマンの口頭試問が課される。基本的な理科系の用語を英語で説明できることが合格の条件になる。
日本の医師国家試験合格のためのフォローも万全
世界中から人の集まる環境で学ぶ
このように、日本の医学部に比べれば、入試問題も易しく、入学しやすいことから、これまではいわゆる「日本の医学部入試失敗組」の学生が多かった。しかし、ここ数年は、誰もが知るような難関進学校の生徒や、日本の有力医学部にも合格していながら、あえてハンガリー留学を選択する生徒も増えている。
そうした生徒が魅力を感じているのは、ダブルライセンスの取得のチャンスがあり、将来、グローバルなステージでの活躍が期待できることだ。
ハンガリーはEUの加盟国であり、卒業と同時に取得できるハンガリーの医師免許は、EU圏内のすべての国で通用する。もちろん、卒業後帰国して日本の医師国家試験に合格すれば、日本の医師免許も取得できる。
英語で医学教育を受けることが大きな強みになる
なお、ハンガリーの医学部では、英語で授業を受ける。これが、日本で医師になってからも大きな強みになっている。 なぜなら、研究論文を仕上げる場合、今や英語で書くのが当たり前の状況になっているからだ。国際学会はもちろん、国内で開催される学会も英語が共通語になりつつある。外国人観光客などの増加により、急患の外国人と適切なコミュニケーションが図れる医師は重宝される。こうしたさまざまな背景により、英語が使える医師を確保したいと、ハンガリーの医学部卒業者は、数多くの病院から引く手あまたの状況になっているのだ。
経済面のメリットも大きい奨学金制度も充実
デブレツェン大学での卒業式の様子
もう一つ大きいのが経済面のメリットだ。予備コースの学費は年間70万円、本コースは大学によって異なるが、年間180~200万円だ。生活費などを含めて、予備コース+本コースの7年間学んだと仮定した場合のトータルの費用は2200~2600万円。日本の私立大学医学部に通った場合と比較すると、割安といえる。
奨学金制度も充実で、2014年9月入学者からは、ハンガリー政府による日本人学生向けの奨学金制度がスタートした。医学部6年間の授業料が全額免除されるほか、生活費、住居費の補助金が合わせて月額約3万円支給される。地方都市なら手頃なアパートが借りられる金額だ。今年度は18名が受給しており、破格の待遇の割にはもらいやすい奨学金制度になっている。
EUと日本のダブルライセンスを取得し、英語を駆使できる医師として、グローバルに活躍できることは大きな魅力に違いない。そんな自分の将来像をモチベーションに、頑張る覚悟を持った人にこそ適した制度といえよう。むしろ、こういう方式で医師を育成し、世に送り出すのが、本道と言えよう。
キーワードタグ
関連記事
-
医学部入試概況
- 2023.07.14
【ハンガリー国立大学医学部】 VOICE 先輩医師の声 ~ ハンガリーからドイツの医師に
-
医学部入試概況
- 2023.07.14
【チェコ国立大学医学部】 VOICE 先輩医師の声 ~ チェコから日本の医師に
-
医学部入試概況
- 2023.06.19
医学部進学フォーラム2023(東京会場、大阪会場)
-
医学部入試概況
- 2022.07.25
ハンガリー国立大学医学部
医学を英語で学びグローバルな医師になる
-
医学部入試概況
- 2021.09.08
【ハンガリー国立大学】
医学でも英語は不可欠
海外だからこそ得られる環境がある
-
医学部入試概況
- 2020.09.29
医学部進学フォーラム2020 10月17日(土)、18日(日)に開催
新着記事
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【メディカルストーリー】教育特集号 SUMMER.2023 目次
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【特別教育対談】 医師をめざす子どもたちへ
考え、手を動かし、書く。
自ら学び続ける力が、 未来への道を開く
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【東大・京大・医学部・難関大学 現役突破塾 Y-SAPIX】
志願者が増加傾向にある医学部入試
これからの入試に向けて、どのように備えるべきか
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【富士学院】 医学部を目指す受験生なら知っておきたい 医学部合格に役立つ知識と合格のポイント
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【YMS】 2023年度入試合格者にインタビュー YMSの担任指導とは
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【メビオ】 伝統と教科力に裏打ちされた医学部受験指導 40年以上にわたる受験指導の取り組み
-
医学部 塾・予備校活用ガイド
- 2023.07.14
【武田塾 医進館】8年間で日本全国に400校舎! 管理型予備校の先駆者「武田塾」の医系専門予備校
-
医学部入試概況
- 2023.07.14
【ハンガリー国立大学医学部】 VOICE 先輩医師の声 ~ ハンガリーからドイツの医師に
-
医学部入試概況
- 2023.07.14
【チェコ国立大学医学部】 VOICE 先輩医師の声 ~ チェコから日本の医師に
-
医学部に強い中高
- 2023.07.14
【西武学園文理小学校】 医療人に必要な科学への興味を育む本物から学ぶ体験学習の数々
-
医学部に強い中高
- 2023.07.14
【暁星中学・高等学校】 「宗教」「多言語教育」を軸に、深い教養・高い倫理観・広い視野をもつトップリーダーを育成
-
医学部に強い中高
- 2023.07.14
【秀明中学校・高等学校】 全寮制で「ムリ・ムラ・ムダ」のない教育を実践 夜間学習など独自の学習指導により難関大・医学部へ現役合格