医学部教育の現状
2023.01.10
【WILLナビnext 2023/医学部研究・医学部ってこんなところ―東京医科大学―】
中高生から医師を目指すなら
生涯学習し続ける意欲や
自己管理力を高めることが大切
「将来、医師になりたい」と小学校時代に漠然と考えていたお子さんも、中学入学を経て、さらにその夢を実現させる方法を探しているかもしれません。そこで、大学の医学部では「どんなことを学ぶのか」「どのような人材が求められているのか」「医師になるために中高生からできることは何か」などについて、東京医科大学学長の林由起子先生に伺いました。
東京医科大学 学長 林 由起子 先生
医師に必要なのは強い意志と確固たる倫理感や協調性
──はじめに、医学部とはどんなところなのかを教えてください。
林 医学部医学科は、将来医師を目指す人が入学し、6年間で医師に必要な知識や技術を学ぶ場所です。たとえば、一般教養科目のほか、低学年から解剖学、生理学、薬理学、免疫学といった基礎医学や、公衆衛生学といった社会医学をしっかり身につけます。その知識を土台に臨床医学を学び、実習も行います。医学部生が6年間で学ぶ知識は膨大です。しかし重要なことは、その知識を知恵として生かし、臨床の場に役立てていくこと。また本学では、医学部生の基本的な知識や診察技能を評価する共用試験を4年次に実施しており、これに合格すると5年次の臨床実習に参加することができます。医学部卒業後、医師国家試験に合格すると医師免許を取得できます。さらに、その後2年間の臨床研修で経験を積む必要があります。
──医学部が求めているのは、どのような人材なのでしょうか。
林 まずは、将来医師として貢献したいという強い意志を持つ人です。人の命に関わる職業なので、確固たる倫理観も不可欠です。また、看護師や薬剤師などの医療従事者とチームを組み、患者さんとも向き合う必要があるため、きちんと人の話を聞くこと、多様な意見を尊重することも大事です。そうした力を養うために、本学でも医学科、看護学科と、姉妹校の東京薬科大学(薬学科)の3学科が連携し、チーム医療を学ぶプログラムを導入しています。
──今後、医療現場で医師に期待される役割はどんなことでしょうか。
林 日本では少子高齢化が問題になる一方で、医療ICTの技術は劇的に進化しています。今後は、再生医療やAI診断、遠隔診療などに対応できる新しい技術の習得が求められるでしょう。しかし、どんなに社会が変わっても、医師として大切なのは人と人とのつながりです。高い倫理観を持って、誰とでも柔軟にコミュニケーションできる力を磨いてほしいと思います。
医療の進化は日進月歩 生涯学び続ける必要がある
──東京医科大学の特徴的なカリキュラムについて教えてください。
林 本学では医師として必要な能力を、知識・技能・態度の面から、6年間かけて段階的・体系的に学びます。知識面では、病態生理学(病気の仕組みを考える学問)を軸にして、基礎医学と臨床医学を統合的に学ぶのが特徴です。グループ学習や医療現場の見学などアクティブラーニング型の授業も取り入れ、問題解決力なども向上させます。技能面では1年次からシミュレーション実習を行うほか、低学年から診察技能に多くの時間を充て、4年次以降の臨床実習に生かしています。態度面では、医療倫理の演習、患者さんの考えを聞く講義など、多様なプログラムを通じて自己認識や他者の気持ちへの理解を深め、医師としての在り方を考えます。建学の精神である「自主自学」のもと、少人数ゼミ形式の自由選択科目も2022年度から導入しました。地域医療や医学研究、国際医療に関するコースなど、幅広く用意しています。
──医師を目指す中高生は、大学入学までに何を身につけるべきですか。
林 試験や受験のための学力だけでなく、継続的に学習する力を育むことが大切です。医療技術は日進月歩なので、医師は生涯勉強し続けなくてはなりません。自ら問題を発見し、解決する力も必要です。また、医師は人の健康を預かる職業です。そのためには自己管理や健康管理を万全にし、自分自身も規則正しい生活習慣を心がけてください。
──最後に、受験生とその保護者の方にメッセージをお願いします。
林 本学では「自ら考え、行動できる力」に重点を置いています。豊かな感性と柔軟な思考力、そして探究心と向上心にあふれる強い意志を持った学生を歓迎します。また、医師を目指す人は自分の頭で考えることを習慣づけ、多様なことに興味を持ち、さまざまなことに熱意を持って取り組んでみてください。
学長 林 由起子(はやし ゆきこ)先生
東京医科大学卒業。
同大学病態生理学分野主任教授。
2016年4月より同大病院遺伝子診療センター副センター長兼務。
2018年10月同大学長に就任。