医学部受験は情報戦! 医者になりたいキミに「メディカペディア」。

医学部ガイド

医学部入試情報

2013.11.10

受験校を選ぶ際の「配点」のチェックポイント 2014年度入試版

受験校を選ぶ際に非常に重要なことであるにも関わらず、意外におろそかにされているのが配点の問題です。 このコーナーでは、全大学の医学部の2014年度入試配点状況を掲載しました。まずは、自分が受験する可能性のある大学の配点がどのようになっているのか、きちんと確認しておきましょう。 その上で、実際に受験校を決定するときの配点のチェックポイントを、私立大学、国公立大学それぞれについて紹介することにします。

2014年度入試で配点に変更のある大学に注意しよう

2014年度入試において、配点に変更のある大学は注意しておく必要があります。当然のことながら、自分が得意な科目の配点が高くなれば有利になりますし、逆に苦手科目の配点ウエートが高まれば厳しくなるからです。場合によっては、受験校の変更を検討しなければならないケースもあるでしょう。 たとえば、信州大学医学部(前期)は、これまでセンター試験900点:個別学力試験150点と、センター試験の割合がきわめて高く、センター試験で高得点をあげていれば、かなり有利な状況でした。けれども、2014年度はセンター試験450点:個別学力試験250点と、個別学力試験の配点ウエートが高くなっており、2次での頑張り次第で逆転も十分に可能になっています。また、個別学力試験の数学の配点は従来通り150点ですが、面接・小論文がこれまでの段階評価から、両方をあわせて100点に点数化することになっており、対策を立てる必要があります。 順天堂大学医学部では、「センター・独自併用」と「センター利用入試」で外国語の配点ウエートが高くなっており、重視して勉強を進めることが大切です。「東京都地域枠」「新潟県地域枠」でも同様に、センター試験の外国語の配点が200点→250点にアップしたとともに、個別学力試験は、昨年度までの「外国語100点、理科100点」から、2014年度は数学が加わり、「外国語200点、数学100点、理科200点」になっており、要注意です。 そのほか、琉球大学医学部(前期)では、面接が100点→200点、産業医科大学では、小論文が非数値化→50点に変更されています。

一般問題・実地臨床問題で65%以上、必修問題で8割以上の得点が必要

 では、医師国家試験がどのような形で行われているのか、その概要を紹介しましょう。
 試験日は毎年2月中旬で、今年度は2月9~11日に実施されます。試験地は北海道、宮城、東京、新潟、愛知、石川、大阪、広島、香川、福岡、熊本、沖縄の全国12カ所に設けられています。合格発表は3月下旬で、今年度は3月19日です。
 出題されるのは必修問題100題と、一般問題・実地臨床問題400題です。それらがA~Iの9ブロックに分かれており、3日間で取り組みます。問題冊子は「問題文」と「別冊」に分かれており、「別冊」には「問題文」に関係する検査画像、写真、図などが掲載されています。解答方式はマークシートの選択肢型です。
 必修問題は、プライマリーケア(初期診療における総合的な診断・治療)、医療倫理、患者の人権など、いわゆる医師としての常識問題です。医学部の授業に真面目に出席していれば、それほど難しい問題ではありません。その分、合格するためには8割以上の得点が絶対基準になっています。
 一般問題は医学の専門分野に関する知識を問う問題で、配点は1題1点です。臨床実地問題は、症例文(長文を含む)を読んで、所見や対応を答える問題で、配点は1題3点です。一般問題、臨床実地問題は相対基準で判定されますが、過去のデータを見ると、合格するためには、一般問題は65%以上、臨床実地問題は60%台後半以上の得点が要求されています。
 具体的な出題分野・内容については、4年に1回、厚生労働省から「医師国家試験出題基準(ガイドライン)」が発表されます。妥当な範囲、適切なレベルが項目ごとに整理されており、この出題基準に列挙された項目・疾患・症候に準拠した問題が出されます。また、この出題基準には「医師国家試験統計表(ブループリント)」も記載されています。年度ごとに出題割合を規定した表であり、年度によって出題分野が偏らないように配慮しているわけです。
 この「ガイドライン」と「ブループリント」は厚生労働省のホームページで見ることができます。また、2005年度からは、実際の医師国家試験の問題と解答も厚生労働省のホームページで公表されていますから、興味のある人はアクセスしてください。

国公立大学

大学 医学部 倍率

 

私立大学

大学 医学部倍率

 


掲載するデータは2014年度入試のものです。入試内容は変更される場合がある為、
志望大学の最新情報は各大学HPまたは募集要項等をご確認下さい。

キーワードタグ

関連記事

新着記事

一覧を見る

toTOP